凧合戦の興奮も冷めやらぬ夕暮れどき、浜松まつりの舞台は中心街へ。ベテランの弾き手がつまびく三味線の音、きれいにおめかしした子どもたちの笛とお囃子を合図に、絢爛豪華な御殿屋台がゆっくりと動き出します。各町それぞれが趣向を凝らした彫物や提灯で飾りつけられた豪華な御殿屋台は、祭典絵巻のような美しさで見る人を魅了します。

浜松まつりの御殿屋台の始まりは明治の末頃。凧合戦の帰りに大八車の四隅に柱を立てて凧を屋根がわりにして引いていたところ、伝馬町若松座の森三之助丈という役者が芸者衆と一緒になって鐘や太鼓ではやしたてたのがきっかけと言われています。造花や提灯を飾りつけた底抜け屋台が登場したのは大正4年。昭和3年頃から各町が競って格調高い屋台を造るようになりました。昭和6年には二重屋根で彫り物がたくさん嵌められた重層唐破風入母屋造りなどの御殿屋台が続々登場。現在の絢爛豪華な御殿屋台が浜松まつりの夜を彩るようになりました。

激練りは、大凧、御殿屋台と並ぶ、浜松まつりのもうひとつの顔。凧場げ会場で繰り返されていた練りは、夜の屋台引き回しで最高潮に達します。すり足で練り進む法被姿の一団が、うねりとなって「オイショ、ヤイショ」の掛け声とともに激練りを展開。華麗な御殿屋台の光に激練りの姿が幻想的に浮かび上がり、この瞬間、町は興奮の坩堝と化します。

Scroll to Top